ISO9001の2015年度版への移行指導を開始しました。
10月頃の移行審査へ向けてマネジュメントの見直しのコンサルテイングをスタートしました。
ISO9001の2015年度版への移行指導を開始しました。
10月頃の移行審査へ向けてマネジュメントの見直しのコンサルテイングをスタートしました。
皆様のISO9001、ISO14001の運用状況はうまくいっていますか?ISO9001、ISO14001を取得されてそのあとどうですか?
最初のISO9001、ISO14001の取得の際は、コンサルタントを活用されたとしても、そのあとずーと、10年以上も自社で、
毎年、毎年 審査を受けていくつかの推奨事項(懸案事項)の指摘を受けて、今日に至っていませんか?
たまには外のコンサルタントをもう1回頼まれて指導をうけられることをお勧めします。
お金がかかるから頼めない? いやいや私には、今の運用状況に満足(何も気づかれないで)されていることや、運用にかかる
時間,審査機関に払われている審査料金のほうがもつたいないように思えてなりません。
是非、お知り合いのISOコンサルタントに再度、指導をしてもらって下さい。
今、2015年度版移行の審査を数社させて頂いての感想です。
ISO14001の2015年版の移行指導で今までの環境マニュアルを見せて頂いて思ったこと。
この環境マニュアルは、良く出来ているとは言えない評価のものでした。
どうしてか?
(1)普通は、地方では、規模の大きい会社であるから環境マネジメントシステムもしっかりできていると思う先入観。
(2)取得時に、東京のコンサルタントに指導をあおいだからある程度は、出来上がって運用できているという先入観。
この2つの先入観がみごと裏切られ、爆発!
よくこの状態で何年間もシステムを廻し、(審査機関の審査員の方も。。。。) 続けてこられたことが不思議でなりません。
しかし、いままでのことは問いません。振り返りたくないから。
企業様の多くが、取得時にはコンサルタントの指導を受けられたが、そのあと受けられなく
自己流で運用されているところが多い。
この自己流は、発展,進歩しないばかりが、ISO14001を停滞させます。
今回、この2015年版の移行で私に指導を頼まれたことはいい機会になったかもしれません。
まだ環境マニュアルを見ただけですが?