
ISO/IEC 17025 品質マニュアルの基本構成
1. 表紙・改訂履歴
-
文書管理番号、改訂日、版数
-
承認者(品質責任者・最高責任者)の署名欄
2. 品質方針声明
-
試験所の品質に対する基本方針(例:
「正確な測定データの提供を通じて社会に貢献する」) -
経営陣のコミットメント表明
3. 適用範囲
-
対象とする試験/校正の範囲(例:電気安全試験、機械較正など)
-
適用除外項目の明記
4. 組織体制
-
組織図(品質部門・技術部門の分離明記)
-
責任と権限:
-
品質責任者(Quality Manager)
-
技術責任者(Technical Manager)
-
測定不確かさ評価担当者
-
5. 文書管理手順
-
文書の作成・承認・廃棄フロー
-
電子文書管理(21 CFR Part 11対応が必要な場合)
6. 要求事項対応表
-
ISO/IEC 17025:2017の各条項(4.1~7.11)と自社の対応方法を対応付け
(例:5.4.4 測定不確かさ → 「XX手順書」で規定)
7. プロセスフロー
-
試験業務の流れ(受託→試験→報告→記録保管)
-
トレーサビリティ体系図(標準器→国家標準との紐付け)
8. 必須手順書の参照
-
文書例:
-
内部監査手順書(監査計画・チェックリスト)
-
是正処置手順書(不適合発生時の対応フロー)
-
測定不確かさ算定手順(GUM法に基づく計算式)
-
機器管理手順(較正周期・使用前点検)
-
9. 記録様式
-
必須フォーマット例:
-
試験報告書(ISO 17025 Annex A 必須項目を含む)
-
較正証明書(測定不確かさの記載必須)
-
環境モニタリング記録(温度・湿度管理)
-
ISO/IEC 17025 品質マニュアルの特徴
1. 技術要素の重視
-
測定不確かさの算定根拠を明記
-
機器較正プログラム(JIS Q 0033対応)
-
技術者能力評価(教育訓練記録の保持)
2. 国際整合性
-
ILAC-MRA(国際相互承認)対応の記載
-
CNAS/JABの認定基準への準拠
3. リスクベースアプローチ
-
予防処置(潜在的不適合の特定方法)
-
ビジネス継続計画(停電・災害時の対応)
審査で特に注目されるポイント
-
測定不確かさの算定方法
-
測定タイプごとの算定式が明確か
-
影響因子(温度・湿度等)の考慮
-
-
トレーサビリティの証明
-
標準器の較正証明書(国家標準との紐付け)
-
-
内部監査の実効性
-
技術部門と品質部門の独立性
-
是正処置のクロージング記録
-