指導内容
(1)指導目的;審査機関の審査員に合格をもらうことです(ISO9001を取得すること)
外部にISO9001の取得をアピールして、事業活動に活かして頂くことです。 (2)ISO9001も昨年の11月に改訂になり、大幅な規格の構成の変更や新しい概念(リスクに基づく考え方、 組織の及び状況の理解など)が入ってきましたが、弊社の指導方針、指導期間、指導料金は、従来とかわりません。 指導方針は、ISO9001の指導を通じて、お客様に満足して頂ける最高の指導を行い、社会に貢献することです。 指導期間は、お客様の希望を受け入れて、8ケ月簡です。 指導料金は、特別な料金を準備しておりますので、お問い合わせフォームよりお尋ね下さい。全国対応可能です。 業種は、製造業、建設業、倉庫業などのサービス業等ほとんどの業種で対応可能です。 (1)指導させて頂く内容は、ISO9001の規格を満たすすべての内容で、今まで200社以上の企業様を審査機関の合格 させています。 (2)今までISO9001の取得を検討されていた社長様。いつISO9001の取得を決断されますか? 今 でしょう! 早く ご連絡下さい。 待っています (3)先日、ある企業様に訪問し、社長様にお会いさせて頂きました。 社長の顔は、真剣最中の悩み一杯の顔でした。 その社長様の口から発されるのは、社員についての不満でした。会社を創業され一時は、社員数が100人いたこともあった そうです。 社員は、パート採用を含め、辞めたり入社の繰り返しそうです。人員不足が社長様の悩みみたいです。 このような同じ悩みをお持ちの方、組織の基礎固めをお考えの社長様、是非ISO9001を取得下さい。 トッページにISO9001取得のメリットを書いておきました。 |
宮崎市 印刷業 ISO9001取得指導開始(令和5年1月17日)
令和5年 最初の指導を開始
7月認定の予定 本日の予定(第1回)1.社長様のiso9001取得についてのお話し 審査の流れ(3段階) 5.教育訓練記録(ルール) 次回からお願いする内容 ファイル(コクヨでしたら青ファイル)の準備 社員の方へ配付 紙フアイルで良い タイトルをつけてもらうためにテプラ、インデックス紙 ①組織図(ルール) 連絡、書類送付のメールアドレスを教えてください ☆品質マニュアル等については、研修においていろいろお聞きした中で、松元がある程度のものを作り上げお渡しします。(2月中旬頃)
令和5年1月24日
|
第2回目の指導
昨日はお疲れ様でした。 昨日のお願いを書いておきます。
1.敷地図を作成して下さい。
2.二つの倉庫(段ボール、包装資材、完成品預かり在庫)
3.喫煙所の清掃、隣りの段ボールの散乱をまとめて下さい。
4.鍵の台帳を作り、管理責任者を決めて下さい。
5.施設(工場)の管理責任者を決めて下さい。
6.施設のレイアウト図を1階.2階作成して下さい。
7.機械の取扱説明書を整理して下さい。
8.機械の管理台帳を作成して下さい。
9.企画室にある設備を全て、お渡ししてある、
使用するソフトについても全て書き出して下さい。
例)イラストレーター adobe
バージョン、購入日等
10.企画の営業部とのやり取りを含めて、
管理規定に入れます。
目的、適用範囲、責任及び権限、参照文書及び関連帳票、
11.企画部門の文書(貼付けて作成されていたノート 名称を付けて下さい。色見本帳など。)、
12.営業部、
13.文書及び記録の保存について
14.ISO9001規格の構成は、
15.これからの研修において、まえがき、
16.規格
7.5.3分書化した情報の管理
管理して下さい。
文書と記録の違いがわかりますか?
作成者は?
配布は?
台帳、管理コピー、非管理コピー、
外部文書
※青ファイルについては、後日案内します。
7.1.3インフラストラクチャー
施設→工場、設備及び備品→機械設備、薬品、電気設備、
営業車など
※出来上がる印刷物を作り上げる必要な物で、
17.帰りに総務部の女性の方より、
総務部の品質目標について質問がありました。質問された時は、
LINEグループを導入したことにより、
18.工場長より他の方が、
これも素晴らしいことです。
色々な手順が決まってきましたら、
それを皆さん全ての方が理解して頂く必要が有ります。
マニュアルや規定に書かれていることを暗記する必要はありません
必要なことが、
まだ早いですが、審査において、審査員から質問されたことは、
他の方には、一番最初に、倉庫等について書きましたが、
20.最後に社内でISO9001を取得したら、
まだはっきりISO90001が何か分からない時点ですが、
そして募集した中から10点を優秀賞として選び、
標語募集について、提出される人と、
以上 昨日の指導について要約を書かせて頂きました。
LINEグループの参加者について、
|
第3回 実施指導予定内容
作業指示書→作業指示書の受け取り→材料の発注→印刷→検品・出荷
印刷される手順について? 社内で決められた手順が手順書に記されていますか
○○さん以外にこの印刷ができる方は誰とだれですか?
サインをできる人、その力量は?
今日見させて頂いた印刷物(シール)の手順と違う手順のシール手順がありますか?
聞き落とした部分は、後日お尋ねします
(9時45分から10時15分)
苦情対応報告書、是正処置報告書 不適合発生報告書 (10時15分から10時45分) 4.ファイルの準備 (10時15分から10時45分) 厚さ7cmのファイル 12冊
〇組織の状況・リスク及び機会, 〇品質方針・品質目標計画実施報告書、〇施設及び設備, 〇教育訓練, 〇文書管理, 〇コミュニケーション, 〇発注書(現在あるものでOKです), 〇取引先台帳, 〇監視測定分析及び評価、〇内部監査・マネジメントレビュー, 〇その他
中の目次は、ファイルに入る記録様式のタイトルを書いていただきます また、それぞれの記録様式の間には、仕切りを入れていただきます。 1……7、9を付したインディクスを付けてもらいます。
厚さ10cmのファイル 3冊 〇品質マニュアル等の旧版ファイルなど
課題1)印刷業で使う(社内で使う)用語(言葉)には、何がありますか? 例えば、シール、作業指図書、日報、製版、メーカー,検収、検品などいろいろありますか?書き出してみて下さい(できれば次回の14日まで)
課題2)評価項目、基準、評価表の作成,取引先台帳の作成(次々回21日ではなく、月末まで)
課題3)今まで(過去)苦情事案を20件ほど抽出して、“苦情対応報告書”を作成して下さい。(できれば次回の14日まで)
課題4)下記の表に無い、プリコム様の記録様式のタイトルを教えて頂き、様式の現物を 見せて下さい。(次回の14日まで)
(参考) (品質記録一覧表)
上記以外に設計開発(8.3)に関する記録様式を追加する予定です |