内部監査

 ISO 14001内部監査とは、組織の環境マネジメントシステム(EMS)がISO 14001規格の要求事項に適合しているかを内部で評価するプロセスです。環境パフォーマンスの向上や法的順守を確認し、継続的改善を推進することを目的としています。

目的

  1. 規格適合性の確認EMSISO 14001の要求事項(例:環境方針、リスク管理)を満たしているか検証。
  2. 環境パフォーマンスの改善:廃棄物削減、エネルギー効率化などの機会を発見。
  3. 法的順守の確認:環境関連法規制(例:廃棄物処理法、大気汚染防止法)への適合性を点検。
  4. 外部監査(認証審査)の準備:不適合を事前に是正し、認証維持を支援。

監査の対象範囲(ISO 14001:2015に基づく)

主に以下の項目を監査します。

  • 組織のコンテキスト(4章)
    • 利害関係者の環境関連要求、EMSの適用範囲。
  • リーダーシップ(5章)
    • 環境方針、役割・責任の明確化。
  • 計画(6章)
    • 環境リスク・機会の特定、法的要求事項の順守評価。
  • 支援(7章)
    • 従業員の環境意識訓練、文書管理。
  • 運用(8章)
    • 緊急事態対応、廃棄物管理、エネルギー使用の監視。
  • パフォーマンス評価(9章)
    • 環境目標の進捗モニタリング、内部監査、マネジメントレビュー。
  • 改善(10章)
    • 不適合是正、継続的改善(例:CO₂排出量削減)。

内部監査の流れ

  1. 監査計画の策定
    • 監査スケジュール、対象部門(例:製造部門、廃棄物管理担当)を決定。
  2. チェックリスト作成
    • ISO 14001の要求事項と組織の環境目標に沿った質問項目を準備。
  3. 監査実施
    • 記録確認(例:廃棄物処理記録)、現場観察(例:化学物質保管方法)、インタビューを実施。
  4. 不適合の指摘
    • 法的不適合(例:許可証未取得)やシステム不適合(例:手順書未整備)を報告。
  5. 是正措置の要求
    • 根本原因分析(なぜなぜ分析)を行い、再発防止策を策定。
  6. 監査報告書の作成
    • 結果を文書化し、経営陣に報告。
  7. フォローアップ
    • 是正措置の効果を検証。

監査頻度

  • 1回以上が一般的(環境リスクが高い部門は重点的に実施)。
  • 法改正や新規プロジェクト導入時には臨時監査を実施。

内部監査員の要件

  • 中立性:監査対象部門から独立。
  • 知識・スキル
    • ISO 14001規格の理解
    • 環境法規制の知識(例:RoHS指令、REACH規則)
    • 監査技法(例:証拠収集、インタビュー手法)

ISO 14001内部監査のメリット

 環境リスクの低減(例:汚染事故の予防)
✔ コスト削減(例:エネルギー使用量の最適化)
✔ 企業イメージ向上(環境配慮の取り組みを対外的にアピール可能)
✔ 法的罰則の回避(順守不足を事前に是正)

ISO 9001ISO 17025との違い

項目 ISO 14001内部監査 ISO 9001内部監査 ISO 17025内部監査
焦点 環境パフォーマンス・法順守 品質マネジメント・顧客満足 試験所の技術能力・測定精度
規格要求 ISO 14001:2015 ISO 9001:2015 ISO/IEC 17025:2017
監査対象例 廃棄物管理、排出ガス測定 顧客苦情処理、設計開発プロセス 機器校正記録、測定不確かさ評価

効果的な監査のポイント

  • リスクベースアプローチ:環境影響が大きい活動(例:化学物質取扱)を優先。
  • 従業員の参加:現場の意見を反映し、実践的な改善策を策定。
  • デジタルツールの活用:監査記録を電子化し、是正措置の追跡を効率化。

ISO 14001内部監査は、持続可能な経営を実現するための核心的な活動です。適切に実施すれば、環境保護経営効率化の両立が可能になります。