内部監査(Internal Audit)とは、
組織自らが、自身の労働安全衛生マネジメントシステム(OHSMS)を客観的に評価する活動です。
目的は、「ちゃんと規格通りに運用されているか?」「有効に機能しているか?」を定期的にチェックし、改善点を見つけ出すことです。
ISO 45001では、第9章「パフォーマンス評価」→ 9.2 内部監査 にて要求されています。
ISO 45001:2018 規格要求(9.2 内部監査)
ISO規格では以下が求められています:
9.2.1:
組織は、以下を確実にするために定期的な内部監査を実施すること:
-
OHSMSが、組織の計画した取組み(方針・目的など)やISO 45001の要求事項に適合していること
-
システムが効果的に実施され、維持されていること
9.2.2:
内部監査の実施にあたって、以下を含むプログラムを策定すること:
要素 | 内容 |
---|---|
a. | 監査の頻度(年1回が一般的) |
b. | 監査方法(インタビュー、書類確認、現場確認など) |
c. | 監査責任(監査チームの編成) |
d. | 監査基準(規格要求事項、内部ルール) |
e. | 結果の報告と改善処置 |
内部監査の実施の流れ
以下のステップで進めるのが一般的です:
① 監査計画の立案
-
年間監査スケジュールを作成
-
監査対象部門・テーマ・時期・責任者を決定
② 監査員の任命と準備
-
原則、自部門は監査しない(客観性確保)
-
監査チェックリストを準備
③ 監査の実施
-
現場観察・インタビュー・記録確認などで情報を収集
-
規格・手順との不一致(不適合)や改善点を特定
④ 監査報告書の作成
-
結果を文書化(不適合・是正の要否を明記)
-
監査対象者にも共有して説明
⑤ 是正処置・フォローアップ
-
不適合があれば、是正処置計画の提出・実施状況を確認
-
効果が出ているかを追跡(必要なら再監査)
📋【チェックリストの例(項目例)】
チェックポイント | OK/NG | コメント |
---|---|---|
安全衛生方針は現場で認識されているか? | OK | ポスターで掲示あり |
危険源の特定・リスク評価は実施されているか? | NG | 直近6ヶ月で見直しがされていない |
法令遵守リストは最新か? | OK | 2025年4月に更新済み |
緊急事態対応訓練は実施されているか? | OK | 年1回、写真と報告書あり |
PPE(保護具)の使用状況は適切か? | NG | 一部未着用者あり(指導済み) |
🎯【よくある不適合例】
不適合の例 | 説明 |
---|---|
リスクアセスメントの未更新 | 作業内容が変わったのにリスク評価が未実施 |
教育記録の未保管 | 安全訓練の記録が見当たらない |
法令管理台帳が古い | 最新の労基法改正が反映されていない |
緊急時対応手順が従業員に周知されていない | 訓練や説明会が未実施 |
是正処置の実施記録がない | 前回の不適合に対する対応が不明確 |