ISO 14001:2015の要求事項

ISO 14001:2015の要求事項

ISO 14001の要求事項は、以下の「10章構成」になっています。

1. 適用範囲(Scope)

  • ISO 14001が適用される範囲を明確にする。

2. 引用規格(Normative References)

  • 他の関連規格の参照情報。

3. 用語と定義(Terms and Definitions)

  • 環境マネジメントに関する用語の定義。

4. 組織の状況(Context of the Organization)

  • 組織の内部・外部の課題を理解する。

  • ステークホルダー(利害関係者)の要求を把握する。

  • 環境マネジメントシステムの適用範囲を決定する。

5. リーダーシップ(Leadership)

  • トップマネジメントが環境マネジメントに積極的に関与すること。

  • 環境方針を策定し、全社員に周知する。

  • 役割・責任・権限を明確にする。

6. 計画(Planning)

  • 環境リスクと機会を特定し、対策を講じる。

  • 環境目標を設定し、達成計画を立てる。

  • 環境影響評価を行い、適切な管理策を策定する

  • 法規制やその他の要求事項を考慮する。

7. 支援(Support)

  • 環境マネジメントシステムを運用するためのリソースを確保する。

  • 必要な教育・訓練を実施し、従業員の力量を確保する。

  • 内部・外部への適切なコミュニケーションを行う。

  • 文書管理(手順書・記録の管理)を適切に行う。

8. 運用(Operation)

  • 計画を実行し、環境マネジメントシステムを適切に運用する。

  • 環境影響を低減するための管理策を実施する。

  • 緊急事態(環境事故など)への対応手順を整備する。

9. パフォーマンス評価(Performance Evaluation)

  • 環境マネジメントシステムの効果を評価する。

  • 環境目標の達成度を監視・測定・分析する。

  • 内部監査を実施し、適合性を確認する。

  • 経営層がレビューを行い、継続的改善の方向性を決定する。

10. 改善(Improvement)

  • 環境マネジメントシステムを継続的に改善する。

  • 不適合が発生した場合、是正処置を実施し、再発防止策を講じる。

ISO 14001の要求事項を満たすための具体的な取り組み

環境方針の策定

  • 環境負荷を低減するための企業方針を明確にし、全社員に周知する。

環境リスクと機会の特定

  • 事業活動が環境に与える影響を分析し、重大なリスクを特定する。

  • 例えば、「CO2排出量削減」「廃棄物の適正管理」「水使用量の低減」など。

環境目標の設定

  • 環境改善のための具体的な目標を設定し、進捗を管理する。

  • 例:「電力使用量を3年間で10%削減する」「廃棄物リサイクル率を80%に向上させる」

内部監査とマネジメントレビュー

  • 定期的に内部監査を実施し、環境マネジメントシステムが適切に運用されているか確認する。

  • 経営層によるレビューを行い、改善の方向性を決定する。

法規制の遵守

  • 環境関連の法律・規制(例:廃棄物処理法、大気汚染防止法など)を把握し、適切な対応を行う。

まとめ

ISO 14001の要求事項は、組織が環境負荷を低減し、持続可能な経営を実現するためのフレームワークを提供するものです。
「計画(Plan)→ 実施(Do)→ 評価(Check)→ 改善(Act)」のPDCAサイクルを回しながら、継続的な環境改善を行うことが重要です。