ISO17025の既認定の方

こんな試験所、校正機関様はありませんか?

ISO17025の認定を受け、長く品質マニュアル等で運用されているにも関わらず、毎年毎年の維持審査、更新審査で、認定機関のNITEの審査員様より、品質マニュアルについて、同じような問題点を指摘されていませんか?

このような問題は、特に初めてISO17025認定登録を受ける際に、ISO17025コンサルにアドバイスをもらわなく、自社独自の取組みをされた試験所、 校正機関様に多いですね。

品質マニュアルが、認定登録の文書審査においては、かろうじてISO17025の審査を通過したものです。でも今は、その時の

担当者、品質マニュアルを作成した方も退職し、その次の品質マニュアルを作成して頂いた先輩も退職し、認定登録に関わった人は誰も

いない。

今の試験員、校正員は、市販されているISO17025の専門書を読んで理解したつもりであるが、やはり認定登録した際の先輩のISO17025

の知識には追い付かない。

よってISO17025試験所、校正機関の運用で、品質マニュアル自体が、重視されていないことにになっていませんか?

品質マニュアルを改善してみませんか?

運用中の品質マニュアルの問題点

1  組織図が、適用範囲を表示していない。試験、校正の範囲、従事者、住所、事業所の区別がわからない。組織図から、各部署の

責任及び権限についてお聞きしても明確な回答が返ってきません。ISO17025品質マニュアルの全ページを通して、これを

行うのは、どの部署ですか。誰ですか?と質問しても全員分からない。

ここにもISO17025品質マニュアルの大きな問題だある。皆様の品質マニュアルは大丈夫ですか?

2 ISO17025品質マニュアルの下位文書への参照があまりにも多く、品質マニュアルのページ数が極力少なく、

品質マニュアルが活かされていない。品質マニュアルに書いてあれば、維持審査、更新審査時に於いて、わざわざ、下位文書を参照する

必要が無いの品質マニュアルに書かれていないので、常に下位文書を参照する癖がついている。長年それが正しい品質マニュアル と

思っている。

慣れてしまっており、品質マニュアルに対しての改善、疑問もでてこない。

これも初めて認定登録を受ける際に、コンサルタントにアドバイスをもらわなく、自社独自の取組みをされた試験所、 校正機関様

に多いですね。

3 品質マニュアル等の発行、配布が、文書管理規定に従っていない。特に今はペーパレスの導入により、ハードコピーも品質管理者の

机にあったりして、文書管理規定も整備されていない。皆様の文書管理規定は大丈夫ですか?

4 あまりにも薄い品質マニュアルになっているので、品質マニュアルを見るにしても重要視されていない

この際、品質マニュアルを改善してみませんか?

品質マニュアルをこの際、見直してみたい試験所、校正機関の皆様、下記よりお問い合わせください。