
目次
ISO13485取得後の運用がうまくいかない理由
- 社長、経営者などのトップの関与が少ない
 - 品質方針,品質目標が、重要視されていない
 - マネジメントレビューが、実施されていないにも関わらず、実施されたようになっている。これは、社長、経営者自身がマネジメントレビューが何なのか理解されていない。
 - いろいろな場面でのリーダーシップの欠如されている。
 - 社員の品質意識の低下
 - 従業員の当事者意識の欠如
 - マネジメントシステム導入に伴うの変化への抵抗
 - 社員間のコミュニケーション不足
 - 部門間の報告連絡相談の連携不足
 - システム運用の問題
 - 過度に複雑な文書体系
 - 実際の作業と実施手順の乖離
 - 記録管理のてげてげ
 - 是正処置の実施がされていない。是正処置の意味が分かっていない。
 - 内部監査が形式的に行われている
 - 人的資源の課題
 - 担当者の力量不足
 - ISO13485に関する教育訓練が少ない
 - 人材の異動による知識の散逸
 - 専任担当者の不在
 - 業務負荷の増加
 - PDCAサイクルの問題
 - 実効性のないPDCA
 - データ分析が形式的にされている
 - 改善活動に意識がない
 - 品質目標の設定が、重要視されていない。
 - フォローアップがされていない
 - リスク対応が不備
 - リスクと機会の評価がされていない
 - 予防的アプローチがされていない
 - 変化への対応ができない
 - 外部環境の把握に興味なし
 - 危機管理体制ができていない。
 - コミュニケーションの問題
 - 情報共有の仕組みがない
 - 品質方針・品質目標が従事者に理解、周知されていない
 - 部門間に壁がある
 - 現場の声が反映されない
 - 外部コミュニケーションがいかされていない。
 - プロセス管理の課題
 - プロセスの可視化不足
 - パフォーマンス評価がされていない
 - プロセス間が連携が周知されていない
 - 責任・権限の不明確、また周知されていない
 - 効率性の低下
 
上記のISO13485取得後の運用がうまくいかない理由の一番の問題は、簡単に、短期間にISO13485を取得しさえば良いという、思いにある企業様に多く見られます。
これは、私どもISO13485のコンサルタントの中に、営業的にISO13485取得について投げかけているコンサルもいる原因もあります。
このようなISO13485取得後の運用の問題が発生しないためにも、取得準備中に社員全員で協力して、ISO13485マネジメントシステムを構築する必要があります。