認定機関

ISO17025の主な認定機関一覧について下記をご参考下さい。

独立行政法人製品評価技術基盤機構

(1)NITTE(JCSS,JNLA)を選択された場合は、審査は、現地審査1回のみの一発勝負です。

(2)コンサルタントを頼まないで、自社で取り組んで、ISO17025取得を受ける場合には、超長期期間を要します。途中で挫折 される(JCSS,JNLA登録をあきらめる)企業様がほとんどです。

構築中の進捗について外部の第三者から管理されていない。また審査でのお尋ねで100件以上の不適合、審査での不適合も50件以上でることが実情です。100以上もあったら是正処置するだけでも大変です。

(3)4年更新

(4)技術的要求事項 登録審査機関の独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の要求事項とISO17025の要求事項 ①施設の環境条件

②参照標準のトレサビリティ

③技術者の力量(要求される力量と資格付与)

④試験方法 JIS

⑤不確かさの計算

⑥試験証明書の作成(Word、プロクラムの開発)

⑦技能試験(4年に1回)への参加

NITTE主催(外部機関指定),測定監査への参加nite 製品評価技術基盤機構 経済産業省所管の独立行政法人 工業製品・原材料の試験所や標準物質の分析試験所、長さ・電圧などの計測機器の校正機関 標準物質生産者等に対して、その機関の能力の有無を第三者証明する(いわゆる認定)業務。

JCSSでは、登録事業者の登録の区分として、以下の25区分が定められています。

  1. 長さ             11. 電気(直流・低周波)    19. 熱伝導率
  2. 質量                            20. 音響・超音波
  3. 時間・周波数及び回転速度
  4. 温度            12. 電気(高周波)及び電磁界 21. 濃度
  5. 光              13. 密度・屈折率       22. 放射線・放射能・中性子
  6. 角度             14. 力            23. 硬さ
  7. 体積             15. トルク          24. 衝撃値
  8. 速さ             16. 圧力           25. 湿度
  9. 流量・流速          17. 粘度
  10. 振動加速度          18. 熱量

JNLA試験方法の区分の名称
掃除機性能試験
光触媒材料空気浄化性能試験
ろ過流量試験
除去性能試験
振動減衰特性試験(1試験方法1試験区分からの変更)
建材製品中のアスベスト含有率測定方法
抗カビ性試験
磁気特性試験
(1 試験方法 1 試験区分)
試験方法の区分の名称
“路面表示塗料用ガラスビーズの形状・外観試験
(告示対象試験区分からの変更)”
建材製品中のアスベスト含有率測定方法
陶磁器質タイルの鉛及びカドミウムの溶出性試験
陶磁器質タイルの耐滑り性試験
オゾンに対する染色堅ろう度試験方法
繊維製品の防汚性試験方法
繊維製品の防ダニ性能試験方法
光触媒材料セルフクリーニング性能-水接触角の測定試験
光触媒材料セルフクリーニング性能-湿式分解性能試験
試験方法の区分の名称
活性酸素生成能力測定による光触媒材料水質浄化性能試験
光触媒加工製品の抗かび性試験
放射性表面汚染の測定
PICCの機能試験
“繊維製品-アゾ色素由来の特定芳香族アミンの定量方法-第 1 部:繊維の抽出
及び非抽出による特定アゾ色素の使用の検出”
“繊維製品-アゾ色素由来の特定芳香族アミンの定量方法-第 3 部:4-アミノアゾ
ベンゼンを放出する特定アゾ色素の使用の検出”
建具の開閉繰返し試験方法
羽毛試験-組成混合率
羽毛試験-かさ高性
羽毛試験-油脂分率
羽毛試験-水分率
羽毛試験-清浄度
羽毛試験-酸素計数
閉塞法皮膚貼付試験(パッチテスト)
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜の耐アルカリ性試験
“アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜厚さ試験方法(過電流式測定
法)”
電磁的記録試験
潤滑油酸化安定度試験
セメント混和用ポリマーディスパージョン・再乳化形粉末樹脂試験
建築構成部材断熱性試験
床衝撃音・床鳴り防止性試験
化学物質放散性試験
温度上昇試験
かび抵抗性試験
ル-フィング試験
建築用塗膜防水材試験
金属組織試験
ねじ等ねじり・トルク試験
金属材料衝撃試験
耐寒性能試験
水撃限界性能試験
逆流防止性能試験
負圧破壊性能試験
浸出性能試験
繊維製巻尺性能試験
エアコン能力試験
電気部品機械的特性試験
音響機器電気的特性試験
配電機器電気的特性試験
試験方法の区分の名称
太陽電池特性試験
炊飯器性能試験
洗濯性能試験
高分子難燃性等試験
自転車塗装試験
乗車保護装置構造・耐久性試験
自動車部品振動試験
リフレックスリフレクタ性能試験
マクロ組織試験
重量分析
ガス融解-熱伝導度法
蛍光X線分析
めっき厚さ試験(顕微鏡断面)
めっき厚さ試験(蛍光X線式)
密度・比重測定
蒸留試験
湿式容量分析
イオン電極分析
イオンクロマトグラフ分析
石油類蒸気圧試験
石油類実在ガム試験
石油類硫黄分試験
高分子老化試験
高分子使用特性試験
取扱性能試験
摩擦堅ろう度試験
ホットプレッシング堅ろう度試験
水滴下堅ろう度試験
窒素酸化物堅ろう度試験
破裂強さ試験
パイル質量試験
パイル糸引抜き強さ試験
敷物帯電性試験
有害物質試験(ホルムアルデヒド)
スナッグ試験
ピリング試験
繊維燃焼性試験
引裂強さ試験
吸水性試験
敷物寸法・寸法変化試験
ロックウェル硬さ試験
プラスチック容器試験
試験方法の区分の名称
耐食性試験
気密機構部の気密試験
落下試験
安全帽等機械的試験
車椅子機能試験
車椅子強度・耐衝撃性・耐久性試験
ブリネル硬さ試験
光触媒材料空気浄化性能試験
抗かび性試験
繊維製品の抗ウイルス性試験
プラスチックのコンポスト条件下の好気的究極生分解度試験
光触媒材料のバクテリオファージ Qβ を用いる紫外光による抗ウイルス性試験
光触媒材料のバクテリオファージ Qβ を用いる可視光による抗ウイルス性試験
“ファインセラミックス―可視光応答形光触媒抗菌加工材料の抗菌性試験方法及
び抗菌効果”
クリーブランド開放法による石油類引火点試験
繊維製品-抽出液の pH 試験
“X・γ線及びβ線用受動形個人線量計測装置並びに環境線量計測装置のエネル
ギー・方向特性試験”
中性子用固体飛跡個人線量計のエネルギー特性試験
X線,γ線及びβ線用線量当量(率)サーベイメータのエネルギー・方向特性試験
中性子用線量当量(率)サーベイメータのエネルギー特性試験
骨材の含水率試験及び含水率に基づく表面水率の試験
溶融固化したコンクリート用溶融スラグ骨材を用いた膨張性試験
溶融固化したコンクリート用溶融スラグ骨材を用いたポップアウト確認試験
温風暖房機作動試験
プラスチック等有機系材料強度試験
太陽熱温水器試験
洗面ユニット試験
衛生器具試験
耐汚染性試験
作業性試験
オゾン等耐久性試験
建築材料防火・耐火試験
微粉末試験
寸法・形状試験
表面粗さ・構造・性能確認試験
工具等荷重・ねじり試験
グリースニップル漏れ・流入試験
流量試験
温度測定試験
管継手樹脂コーティング試験
高分子材料腐食・粘り付き試験
止め輪変形・荷重試験
横万力締付力・すき間・片寄試験
溶接機炎確認試験
圧力測定試験
マイクロメータ性能試験
ブルドン管圧力計性能試験
すきまゲージ性能試験
水銀充満圧力式指示温度計性能試験
スパークプラグ電気的特性試験
スパークプラグ機械的特性試験
容器用弁振動試験
試験方法の区分の名称
液化石油ガス容器用弁耐摩耗・耐久性試験
電気井戸ポンプ全揚程・揚水量試験
時間計測試験
電気井戸ポンプ圧力開閉器試験
ゴム及び樹脂ホース圧力試験
電磁ポンプ低温特性試験
電磁ポンプ負荷試験
ハンドトラック強度・力試験
トレーラ車軸荷重・制動トルク試験
計器類機械的特性試験
計器類電気的特性試験
塗膜密着性試験(デュポン式)
塗膜密着性試験(曲げ法)
めっき厚さ試験(渦電流式)
電気絶縁物機械的特性試験
化学分析試験
電気絶縁物電気的特性試験
高分子粘度試験
高分子電気試験
電磁両立性試験(エミッション)
電磁両立性試験(イミュニティ)
配電機器機械的特性試験
電熱器具機械的特性試験
風速・風量試験
回転器具類機械的特性試験
空気清浄能力試験
ランプ類性能試験
乗車保護装置ウエビング試験
乗車保護装置バックル試験
自動車騒音試験
タイヤ性能試験
蓄電池性能試験
ミラー性能試験
保安炎筒性能試験
ジャッキ性能試験
レール等性能試験
架線金具等強度試験
架線金具トルク試験
架線金具等電気試験
鉄・鋼化学分析試験
地きず試験
サルファプリント試験
試験方法の区分の名称
焼入性試験
腐食試験
放射線透過試験
超音波探傷試験
渦流探傷試験
燃焼-重量法・滴定法
燃焼-ガス容量法
燃焼-波形分離赤外線吸収法
容量分析
蒸留分離-滴定法・吸光光度法
合金分析試験
燃焼-導電率法
燃焼-電量法
粒度測定試験
外観・形状・寸法・単位質量試験
すずめっき付着量試験
塗膜硬度試験
塗膜密着性試験(碁盤目法)
溶接部確認試験
巻付け・巻解試験
ねじり試験
めっき均一性試験
めっき密着性試験
電解重量法
燃焼-イオンクロマトグラフ法
電気加熱原子吸光分析
脆性-水素ぜい化試験
脆性-時期割れ試験
めっき厚さ試験(電解式)
めっき厚さ試験(磁力式)
めっき厚さ試験(β線式)
めっき厚さ試験(多重干渉式)
めっき厚さ試験(走査電子顕微鏡)
めっき厚さ試験(測微器による方法)
めっき厚さ試験(質量計測によるめっき付着量)
皮膜等耐食性・耐摩耗性試験
めっき厚さ試験(STEP試験法)
アルミニウムめっき付着量試験
耐アルカリ試験
旋光度・屈折率試験
融点・凝固点測定
水分測定
試験方法の区分の名称
呈色・比色・比濁分析
紫外蛍光分析
高速液体クロマトグラフ分析
溶解性試験
石油類化学特性試験
石油類金属腐食・さび止め性能試験
石油類酸化安定度試験
石油類使用時特性試験
pH試験
石油類(潤滑油)耐荷重能試験
石油類煙点試験
石けん・洗剤洗浄力試験
火薬類分析試験
火薬類性能試験
顔料物性試験
高分子引裂強さ試験
高分子接着強度試験
高分子摩耗試験
高分子加工特性試験
高分子圧力試験
高分子耐久性試験
寸法試験
高分子気体通過度試験
高分子圧縮強度試験
革銀面割れ試験
革・レザー引張試験
革化学試験
高分子光学特性試験
接着剤不揮発分試験
食品衛生試験
薄層クロマトグラフ分析
熱湯堅ろう度試験
敷物厚さ減少率試験
はく離強さ試験
ふとんわた比容積・圧縮弾性・かさ回復率試験
敷物反り・直角度試験
工具類機械的試験
非着火性試験
安全帯機械的試験
分金分析
紙質試験
紙等破裂強さ試験
試験方法の区分の名称
紙等引張特性試験
紙等耐折強さ試験
紙等引裂強さ試験
紙等質量・寸法試験
紙等平滑度試験
紙等組成試験
紙等こわさ試験
紙等圧縮強さ試験
紙等むけ試験
窯業製品機械的試験
質量・密度試験
耐性試験
れんが寸法試験
磁器管気密試験
滴定法試験
ファインセラミックス重量法・吸光光度分析試験
ファインセラミックス燃焼-熱伝導法試験
ファインセラミックスICP発光分光法試験
ファインセラミックス燃焼-赤外線吸収法試験
耐火度試験
耐火物寸法変化試験
強熱減量・残分及び水分率試験
炎光・原子吸光法試験
粒度ふるい分け試験
接着・凝結試験
線膨張係数試験
防火・耐火試験
ガラス光学試験
屈折率試験
ガラス糸番手・より数・繊維径試験
ガラスクロス等寸法試験
X線防護用鉛ガラス寸法・直角度試験
顕微鏡用カバーガラス平面度・くっつき試験
粒度沈降試験
粒度電気抵抗試験
化学分析重量法試験
炭化けい素質研削材炭素定量試験(容量法)
炭化けい素質研削材炭素定量試験(電量法)
炭化けい素質研削材炭素定量試験(重量補正法)
といし寸法・形状試験
硬さ試験
安全度試験
試験方法の区分の名称
平衡度試験
家具塗膜防せい試験
脚立等強度試験
脚立摩擦試験
液体流量試験
吸上特性試験
水滴落下試験
耐水性試験
応力腐食割れ試験
手縫針試験
ほうろう器物試験
耐油性試験
供給器等安全装置試験
傾斜試験
耐風性試験
耐風速性試験
耐風圧性試験
逆風圧試験
耐断火性試験
マッチ試験
使いすてかいろ温度特性等試験
長靴防水性等試験
封筒接着試験
紙製品寸法等試験
事務用ファイル試験
黒板面試験
白墨試験
プラスチック定規試験
ステープラ試験
ステープラつづり針試験
一般工作用接着剤試験
ピアノ試験
安全靴等性能試験
保安用品等漏れ防止試験
保安用品難燃性等試験
保護めがね等耐久性試験
保護めがね等機械的試験
保安用品等光学的特性試験
ゴム製品耐久性試験
降雨耐水性試験
病院用ベッド強度・安定性試験
昇降機能試験
試験方法の区分の名称
昇降耐荷重試験
防湿材料通気性試験
粘着テープ試験
包装材料透湿度試験
シリカゲル乾燥剤試験
容器気密・水圧試験
容器落下試験
容器積重ね試験
フレキシブルコンテナ試験
燈油用ポリエチレンかん試験
木材含水率試験
磁粉探傷試験
発泡漏れ試験
浸透探傷試験
指示値特性試験
照射後安定性試験
エネルギー特性試験
対光安定性試験
温度・耐湿特性試験
遮へい能力試験
色彩試験
反射・透過物体色試験
光沢度試験
掃除機性能試験
ろ過流量試験
除去性能試験
振動減衰特性試験
建材製品中のアスベスト含有率測定方法
“セメント混和用ポリマーディスパージョン・再乳化形粉末樹脂試験
(1試験方法1試験区分に変更。以下 2020 年 8 月 17 日付け廃止分については同様。)”
建築構成部材断熱性試験
床衝撃音・床鳴り防止性試験
化学物質放散性試験
温度上昇試験
かび抵抗性試験
ル-フィング試験
建築用塗膜防水材試験
金属組織試験
ねじ等ねじり・トルク試験
金属材料衝撃試験
耐寒性能試験
試験方法の区分の名称
水撃限界性能試験
逆流防止性能試験
負圧破壊性能試験
浸出性能試験
繊維製巻尺性能試験
エアコン能力試験
電気部品機械的特性試験
音響機器電気的特性試験
配電機器電気的特性試験
太陽電池特性試験
炊飯器性能試験
洗濯性能試験
高分子難燃性等試験
自転車塗装試験
乗車保護装置構造・耐久性試験
自動車部品振動試験
リフレックスリフレクタ性能試験
マクロ組織試験
重量分析
ガス融解-熱伝導度法
蛍光X線分析
めっき厚さ試験(顕微鏡断面)
めっき厚さ試験(蛍光X線式)
密度・比重測定
蒸留試験
湿式容量分析
イオン電極分析
イオンクロマトグラフ分析
石油類蒸気圧試験
石油類実在ガム試験
石油類硫黄分試験
高分子老化試験
高分子使用特性試験
取扱性能試験
摩擦堅ろう度試験
ホットプレッシング堅ろう度試験
水滴下堅ろう度試験
窒素酸化物堅ろう度試験
破裂強さ試験
パイル質量試験
パイル糸引抜き強さ試験
敷物帯電性試験
試験方法の区分の名称
有害物質試験(ホルムアルデヒド)
スナッグ試験
ピリング試験
繊維燃焼性試験
引裂強さ試験
吸水性試験
敷物寸法・寸法変化試験
ロックウェル硬さ試験
プラスチック容器試験
耐食性試験
気密機構部の気密試験
落下試験
安全帽等機械的試験
車椅子機能試験
車椅子強度・耐衝撃性・耐久性試験
ブリネル硬さ試験
光触媒材料空気浄化性能試験
抗かび性試験
Vパッキン性能試験
Vパッキン曲げ試験
圧力調整器発火試験
表示耐久性試験
測定顕微鏡の性能試験
試験方法の区分の名称
ノギス性能試験
精密水準器性能試験
金属製直尺性能試験
金属製角度直尺性能試験
三角スケ-ル性能試験
ホ-スアセンブリ導通試験
圧縮機軸動力試験
ホ-スアセンブリ漏れ電流試験
電磁ポンプ耐熱性試験
動力噴霧器連続運転試験
タイヤバルブコア気密試験
タイヤチェ-ン強さ試験
ライニング・パッド摩擦性能試験
ボルト・ナットはめ込み試験
軌道パッド絶縁抵抗試験
時効硬化試験
ガスクロマトグラフ質量分析
高周波プラズマ質量分析
石油類きょう雑物試験
寒天ゼリ-強度試験
ふとんわたきょう雑物試験
ふとんわた短繊維含有率試験
ふとんわた保温率試験
ファインセラミックス蒸留分離-滴定法試験
ファインセラミックスアルカリ分解-ガス容量法試験
ファインセラミックス酸分解-吸光光度法試験
ファインセラミックス燃焼-重量補正法試験
排気筒トップ性能試験
熱衝撃試験
かいろ有害物質試験
つり針試験
保安用品等帯電防止試験
段差解消機安定性試験
手環取付強度試験
ヘリウム漏れ試験
路面表示塗料用ガラスビ-ズの外観試験
セラミックタイルの鉛及びカドミウムの溶出性試験
セラミックタイルの耐滑り性試験
オゾンに対する染色堅ろう度試験方法
繊維製品の防汚性試験方法
繊維製品の防ダニ性能試験方法
光触媒材料セルフクリ-ニング性能-水接触角の測定試験
試験方法の区分の名称
光触媒材料セルフクリ-ニング性能-湿式分解性能試験
活性酸素生成能力測定による光触媒材料水質浄化性能試験
光触媒加工製品の抗かび性試験
放射性表面汚染の測定
“農業用ポリ塩化ビニルフィルムの引張試験(告示対象区分:高分子引張試験に統
合)”
“農業用ポリエチレンフィルムの引張切断荷重及び伸び試験(告示対象区分:高分
子引張試験に統合)”
“農業用エチレン・酢酸ビニル樹脂フィルムの引張切断強さ及び伸び試験(告示対
象区分:高分子引張試験に統合)”
“農業用ポリ塩化ビニルフィルム再生か(顆)粒成形材料の試験(告示対象区分:高
分子引張試験に統合)”
“包装用ポリエチレンフィルムの引張試験(告示対象区分:高分子引張試験に統
合)”
“食品包装用プラスチックフィルムのヒートシール強さ試験(告示対象区分:高分子
引張試験に統合)”
“ポリエチレンフィルム製袋のヒートシール強さ試験(告示対象区分:高分子引張試
験に統合)”
PICC の試験
羽毛試験-油脂分率
羽毛試験-水分率
羽毛試験-清浄度
羽毛試験-酸素計数
石油類硫黄分試験-放射線式励起法
セメント混和用ポリマ-ディスパ-ジョン・再乳化形粉末樹脂試験
温度上昇試験
ル-フィング試験
耐寒性能試験
水撃限界性能試験
逆流防止性能試験
負圧破壊性能試験
エアコン能力試験
音響機器電気的特性試験
炊飯器性能試験
洗濯性能試験
自転車塗装試験
リフレックスリフレクタ性能試験
ガス融解-熱伝導度法
取扱性能試験
ホットプレッシング堅ろう度試験
水滴下堅ろう度試験
窒素酸化物堅ろう度試験
試験方法の区分の名称
パイル質量試験
敷物帯電性試験
スナッグ試験
ピリング試験
敷物寸法・寸法変化試験
プラスチック容器試験
耐食性試験
気密機構部の気密試験
落下試験
光触媒材料空気浄化性能試験
抗かび性試験
光触媒材料のバクテリオファージ Qβ を用いる紫外光による抗ウイルス性試験
“ファインセラミックス―可視光応答形光触媒抗菌加工材料の抗菌性試験方法及
び抗菌効果”
クリーブランド開放法による石油類引火点試験

公益財団法人 日本適合性認定協会

2010年7月に公益法人制度改革関連3法に基づき「公益財団法人日本適合性認定協会」として新たに発足した。 所轄官庁は内閣府。 適合性評価機関の認定、登録、認定結果の公表及び適合性評価機関により認証された適合組織の公表。外国の認定機関との相互承認並びに内外関係機関等との交流及び協力。それらのために必要となる調査・研究・開発・普及・啓発・研修活動。

ペリージョンソン レジストラー株式会社

確かな実績と経験豊かな審査員Perry Johnson Registrars, Inc.(PJR)は1994年にペリー・L・ジョンソンによってアメリカ・ミシガン州に設立されました。ペリージョンソン レジストラーは、アメリカで成功したそのノウハウを日本でも展開するべく、1997年に初の日本支店を東京に開設。

ISO17025認定審査の流れ

ISO17025認定審査の流れ

第一日目

提出された品質マニュアルに基づいて、システムの審査が、品質管理者、技術管理者を中心に行われます。

①施設の管理、環境条件、試験機器、校正機器の管理

②試験員、校正員の資格認定の流れ、力量の確認、手順書に基づいた模擬試験、校正結果の妥当性、手順書の確認、不確かさの推定の算出の根拠の確認、内部監査員の資格認定、内部監査の実施の確認、マネジメントレビュー実施の確認、技能試験参加の確認、

第二日目

試験員、校正員の方に実際試験、校正を作成された手順書に基づいて実施します。

それに、不確かさを考慮したバジェットシートを作成します。

最後には、試験結果報告書(試験証明書)、校正結果報告書(校正証明書)を試験証明書発行責任者、校正証明書発行責任者が作成します。

最後に、総括として実際の試験、校正から証明書の発行まで審査員が気づかれたことを述べられます。

最後、夕方4時頃から、2日間の審査の結果を話され、認定登録機関に認定登録を推奨するかしないかを話されます。そして2日間の審査が終了します。