目 次
序文
1 適用範囲
2 引用規格
3 用語及び定義
4 一般要求事項
4.1 公平性
4.2 機密保持
5 組織構成に関する要求事項
6 資源に関する要求事項
6.1 一般
6.2 要員
6.3 施設及び環境条件
6.4 設備
6.5 計量トレーサビリティ
6.6 外部から提供される製品及びサービス
7 プロセスに関する要求事項
7.1 依頼,見積仕様書及び契約のレビュー
7.2 方法の選定,検証及び妥当性確認
7.3 サンプリング
7.4 試験・校正品目の取扱い
7.5 技術的記録
7.6 測定不確かさの評価
7.7 結果の妥当性の確保
7.8 結果の報告
7.9 苦情
7.10 不適合業務
7.11 データの管理及び情報マネジメント
8 マネジメントシステムに関する要求事項
8.1 選択肢
8.2 マネジメントシステムの文書化(選択肢A)
8.3 マネジメントシステム文書の管理(選択肢A)
8.4 記録の管理(選択肢A)
8.5 リスク及び機会への取組み(選択肢A)
8.6 改善(選択肢A)
8.7 是正処置(選択肢A)
8.8 内部監査(選択肢A)
8.9 マネジメントレビュー(選択肢A)
ISO/IEC 17025:2017 要求事項の項番別解説
-
一般要求事項
この章では、試験・校正機関が独立性と公平性を保ち、活動の公正性を確保する必要性が述べられています。
- 4.1 公平性の保証
→ 試験・校正業務において、利害関係による偏りがないこと。経営層はその重要性を明確にし、関係者に理解させること。 - 4.2 機密保持
→ 顧客情報や測定結果など、業務上知り得た機密情報の保護を確実に行う体制を整える。
🔎 チェックリスト
チェック項目 | Yes/No | 備考 |
公平性のリスクを識別し、管理しているか? | □ | 利害関係の洗い出しが必要 |
組織の独立性が保たれているか? | □ | 特に親会社や顧客との関係 |
経営陣は公平性の重要性を理解し、文書化しているか? | □ | 方針書や社内通達など |
顧客情報やデータの機密保持手順があるか? | □ | NDAやセキュリティ対策含む |
📘 実例
- 試験所Aは、製品製造部門とは別部署として独立しており、レポートの承認も異なる管理者が行う体制。
- 顧客から受け取った試料とデータは、アクセス権限を持つ担当者以外は閲覧不可なファイルサーバで管理。